- 2019年9月21日
未来の先生展2019に武蔵野大学EPLABが出展しました
日本最大級の教育に関するイベント「未来の先生展2019」(2019年9月14日(土)・15日(日)、明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー)に、武蔵野大学環境プロジェクトの武蔵野大学EPLAB(Environmental Psychology L […]
日本最大級の教育に関するイベント「未来の先生展2019」(2019年9月14日(土)・15日(日)、明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー)に、武蔵野大学環境プロジェクトの武蔵野大学EPLAB(Environmental Psychology L […]
環境システム学科4年 横野活輝さんが、見事に「第1回 武蔵野SDGs Award」奨励賞を受賞しました。 国際幸福デーである2019年3月20日、西本 照真学長により「武蔵野大学SDGs実行宣言」がなされました。これによって本学は「世界の幸せをカタチ […]
8月26日~8月31日にかけて、環境システム学科の学生7名と武蔵野大学附属千代田高等学院の生徒1名が、持続可能な社会づくりで世界の先頭をはしるスウェーデンに、1週間の視察ツアーに行きました。 >>この記事の詳細はこちらへ サステナビリテ […]
「地域再生プラン」ご担当の金子和夫先生がコーディネートされて実現した、新潟県刈羽村「砂丘地農業の再生体験ツアー」に環境システム学科3年の小山さんが参加しました。桃の木の剪定、パプリカの収穫と袋詰め、米の収穫と、米粉を使った加工品づくりなどを体験しまし […]
科学技術振興機構(JST)「日本・アジア青少年サイエンス交流事業さくらサイエンスプラン」により、7月7日から12日にかけて、香港から青年會書院(Chinese YMCA College)の高校生9名、教員1名の計10名を招へいしました。 今回の招へい […]
一般財団法人日本中国文化交流協会(会長 黒井 千次)の派遣で、日本の大学生100名から成る日中文化交流協会大学生訪中団が、6月11日(火)から6月17日(月)の7日間、北京や蘭州、敦煌を訪問し、北京林業大学や蘭州大学の大学生と交流しました。団員は北海 […]
「地域再生プラン」ご担当の金子和夫先生の論考「リゾートオフィスとライフスタイルの広がり」が、2019年08月11日繊研新聞に掲載されました。金子先生がこれまで30年にわたり取り組まれてきた湘南リゾートオフィス研究会の活動による成果です。
有明キャンパス屋上に菜園があるのをご存知ですか? そこで採れた野菜をピザ生地にのせ、窯で焼いて食べるイベントを開催します。 武蔵野大学の学生、教職員どなたでも参加大歓迎です(参加費無料) 自然と触れ合いや、人との交流し楽しみましょう。 日時:2019 […]
Sus-Proによる支援により、インターンシッププログラムの設計のための意見交換会を開催しました。 株式会社タケエイからは会社説明に始まり、廃棄物ビジネスの仕組み、海外も含めた業界の概要などのほか、大規模建設プロジェクトから発生する廃棄物の処理の流れ […]
園木優美子さん(環境システム学科4年)が、所属しているゼミを主宰している磯部孝行先生に、インタビューを行い、研究内容、今後の活動内容などを得意のグラフィックレコーディングで上手く可視化してくださいました。
本学環境学研究科環境マネジメント専攻修了(現、千葉大学大学院園芸学研究科博士課程)の小林久美子さんが「食品製造小売店の副次的余剰食材を再商品化し、販売。事業系食品廃棄物の排出抑制を行なった。」取組みが評価されて、見事に「第1回 武蔵野SDGs Awa […]
スカシシリアゲモドキにおける「高山型」並行進化 (研究成果報告) 鈴木智也 (武蔵野大学非常勤講師, 信州大学理学部博士研究員) (2008年度 武蔵野大学人間関係学部環境学科卒業) 先日、論文がアメリカの科学雑誌「Molecular Ecology […]
環境システム学科の授業科目「環境システム学特殊授業3」を担当されている、橋本淳司先生(水ジャーナリスト/アクアスフィア・水教育研究所代表)の水ニュース解説「豪雨災害に備える」(知って得する水コラム)が公開されました。 橋本淳司先生が参議 […]
環境配慮行動がもたらす人々のしあわせに関する研究 高橋和枝(環境システム学科教授)、 磯部孝行(環境システム学科講師) 天然資源に乏しい日本にとって、高濃度でレアメタルや貴金属を含むパソコン、携帯電話等の廃棄小型家電は、「都市鉱山」とも呼ばれ、貴重な […]
「EUの現役官僚から直接SDGsを学ぶ英語授業」を開講します。 2019年7月 担当教員:一方井誠治教授(環境システム学科/大学院環境学研究科長) (概要) 環境システム学科では、2019年度の武蔵野大学インターナショナル・レクチャーズの一環として、 […]
2019年7月2日の授業「環境プロジェクト1・2」において、 NPO法人みたか市民協同発電の大谷内千秋代表理事とNPO法人太陽光発電ネットワークの田中稔さんをお招きして、話題提供をいただきました。 今後、本学の環境プロジェクトとコラボレーションが進む […]
村松陸雄教授(環境システム学科)が一般社団法人環境情報科学センター(CEIS)の理事に就任しました。 関連サイト: 一般社団法人環境情報科学センター https://www.ceis.or.jp/
「武蔵野大学鉱山プロジェクト」結果報告 2019年3月末をもって「武蔵野大学鉱山プロジェクト」が無事終了しました。 皆様のご協力のおかげで【3.4トン】の小型家電を回収することが出来ました。 家電の種類を元に計算した結果、推定ではありますが金は59. […]
森 摂 武蔵野大学大学院客員教授(株式会社オルタナ代表取締役社長、「オルタナ」編集長)が「グッドライフ☆カンファレンス」(日程:2019年6月25日(火)18:30~21:30、会場:渋谷ヒカリエ 8/COURT)にて、グッドライフアワード実行委員と […]
(一社)社会情報学会・社員総会シンポジウムに、村松陸雄環境システム学科教授が共同代表をつとめる「未来の学びと持続可能な開発・発展研究会(略称:みがくSD研)」のメンバーを中心に、本学客員教員、環境研究所客員研究員の先生方が登壇し、話題提供しました。学 […]