- 2021年1月22日
ビオガーデン『フジクラ 木場千年の森』見学会
環境システム学科科目「環境プロジェクト」(2年、3年合同授業)において「有明グリーンインフラ推進ラボ」のメンバーが10月27日(火)に江東区木場にある『フジクラ 木場千年の森』のビオトープを訪れました。当日は㈱フジクラ 不動産カンパニーの田邉雄索様、 […]
環境システム学科科目「環境プロジェクト」(2年、3年合同授業)において「有明グリーンインフラ推進ラボ」のメンバーが10月27日(火)に江東区木場にある『フジクラ 木場千年の森』のビオトープを訪れました。当日は㈱フジクラ 不動産カンパニーの田邉雄索様、 […]
環境システム学科の授業科目「環境プロジェクト」(2年、3年合同授業)も、コロナ禍より、前期はオンライン授業として実施しておりましたが、後期から基本的には対面授業として実施しております。なお、様々な事情により大学に登校できない学生のために、ハイフレック […]
7/14に環境プロジェクト中間発表会(Zoomによるオンライン)を開催しました。前期はコロナ禍で各プロジェクトの活動が大幅に制約されてしまいましたが、オンライン状況下のメリットをフルに活用した、創意工夫した発表に、目から鱗(ウロコ)が落ちる思いがしま […]
12月5日(木)から7日(土)まで東京ビッグサイトで行われている「エコプロ2019~持続可能な社会の実現に向けて」にて、武蔵野大学ブースが大学・教育機関コーナーで出展しました。 環境システム学科の学生・教員、しあわせ研究所研究員、千代田高等学院の生徒 […]
環境システム学科授業科目「環境プロジェクト」では、マンスリーギャザリングのゲストとして、プロジェクト活動の先達者をお招きして話題提供をいただいております。 11月26日(火)に開催しました、11月マンスリーギャザリングでは、山本美賢さん(株式会社ノク […]
ドイツ生まれの家庭用浄水器メーカーのブリタジャパンが主催する、「BRITA 学生マイボトルコンテスト 2019」企画部門に武蔵野大学 環境システム学科 環境プロジェクトのEPLAB(Environmental Psychology Lab)が参戦しま […]
日本最大級の教育に関するイベント「未来の先生展2019」(2019年9月14日(土)・15日(日)、明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー)に、武蔵野大学環境プロジェクトの武蔵野大学EPLAB(Environmental Psychology L […]
有明キャンパス屋上に菜園があるのをご存知ですか? そこで採れた野菜をピザ生地にのせ、窯で焼いて食べるイベントを開催します。 武蔵野大学の学生、教職員どなたでも参加大歓迎です(参加費無料) 自然と触れ合いや、人との交流し楽しみましょう。 日時:2019 […]
2019年7月2日の授業「環境プロジェクト1・2」において、 NPO法人みたか市民協同発電の大谷内千秋代表理事とNPO法人太陽光発電ネットワークの田中稔さんをお招きして、話題提供をいただきました。 今後、本学の環境プロジェクトとコラボレーションが進む […]
2019年度より、「環境プロジェクト1・2」(環境システム学科・授業科目)が、主として専任教員を主宰する6つのラボを中心として推進する体制に変わりました。 ラボテーマ一覧: U.P.lab ―都市における持続可能な食とエネルギー(担当:明石修) 有明 […]
2019年度の新環境プロジェクトとして、「EPLAB-人間行動デザイン」が始動しました。 「環境心理学で持続可能な未来をつくる」ことをミッションに活動していきます。 「EPLAB-人間行動デザイン」公式サイト https://eplab […]
コドモクリエイターズインクのページに、環境プロジェクト「環境教育まゆみんず」の活動が紹介されています。 【ペットボトルキャップがアクセサリーに!〜海洋汚染ってなんだろう?〜】 Tweets by mymnz_MU
平成31年4月30日、前元号(平成)の最後の「環境プロジェクト1・2」(武蔵野大学環境システム学科専門科目)の時間に、株式会社dot代表の冨田侑希さんに、ゴールデンウイークにかかわらず本学にご足労いただき、特別講演を行ってくださいました。 目から鱗が […]
アースデイ東京2019に、環境システム学科の環境プロジェクト+有志学生が出展しました。ペットボトルキャップをアクセサリーなどにアップサイクルして販売しました。多数の来訪者があり、成功裏に終えることができました。 アースデイ東京2019 概要: 毎年4 […]
アーバン・パーマカルチャー プロジェクトでは、有明キャンパスにある屋上菜園を利用し、食の循環システム構築に取り組んでいます。2018年12月18日(火)に、屋上菜園(武蔵野大学有明キャンパス3号館屋上)で収穫した野菜を用いた収穫祭を開催しました(有明 […]
今年も、エコプロ2018に武蔵野大学「環境プロジェクト」(環境システム学科)が出展しました。 エコプロ2018 [第20回]SDGs時代の環境と社会、そして未来へ ●会 期: 2018年12月6日(木)~8日 […]
編集を担当した飯島さん、葛西さんのご尽力により、ついに「2018年度版環境プロジェクトレポート(紹介冊子)」が完成しました。エコプロ2018やじゅんぐり祭で配布していきます。 ⇒「2018年度版環境プロジェクトレポート(紹介冊子)」PDF版
2018年度環境プロジェクト一覧と各プロジェクトが運営する独自サイトへのリンク情報をまとめました。 詳しくは https://mu-projects.com/2018e-project
今年も、日本最大級の環境関連の展示会であるエコプロ2018に、「武蔵野大学環境プロジェクト」(環境システム学科)が出展します。[大学・教育機関コーナー]の小間番号:E-33 となります。ぜひ、ブースにお立ち寄りください。 「ECO-TOPプログラム( […]