- 2020年10月13日
【サイエンスアゴラ2020】出展(SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ)
環境システム学科の村松陸雄教授を代表をつとめる研究会(未来の学びと持続可能な開発・発展研究会)が、サイエンスアゴラ2020で、「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」を企画出展します。 コロナ禍により、例年とは異なり、オンライン開催となり […]
環境システム学科の村松陸雄教授を代表をつとめる研究会(未来の学びと持続可能な開発・発展研究会)が、サイエンスアゴラ2020で、「SDGsから自分達のゴールを考えるワークショップ」を企画出展します。 コロナ禍により、例年とは異なり、オンライン開催となり […]
昨年度に引き続き、今年度もMusashino University Creating Happiness Incubation主催のもと、「世界の幸せをカタチにする。」を実践する一つの方法として、SDGsを自分事化し、身近な社会環境問題の改善に貢献す […]
日本経済新聞・電子版U22の2020/2/28記事「どんな学生か面接でわかる? 悩める採用担当の本音 第2回・企業の採用担当覆面座談会(上)」に、園木優美子さん(武蔵野大学 工学部 環境システム学科4年生、来年度より東京都立大学(現 首都大学東京)大 […]
工学部 環境システム学科4年生 星 優香さんが第35回近赤外フォーラムにてポスター賞を受賞しました。 研究は薬・工連携に基づき、本学のしあわせ研究所から支援を受けておこなわれました。 工学部 環境システム学科4年生 星 優香さん 受賞タイトル 中・低 […]
環境システム学科3年の中西茉莉子さんと中村美月さんが、磯部孝行講師ゼミの活動を通して非常勤講師の松浦廣樹先生の指導のもと、テント廃材を活用していた空間づくりの提案を行い、第16回インテリアデザインコンペ2019:主催 一般社団法人日本インテリアファブ […]
卒業生の諌山未来雄さんが、中野市地域おこし協力隊員に着任されたことが御縁となり、環境システム学科授業科目「環境インターンシップ」の一環で、長野県中野市で環境システム学科3年の臼倉さん、明石さん、山本さんの3名が現地でフィールドワークしました。台風19 […]
環境システム学科4年 横野活輝さんが、見事に「第1回 武蔵野SDGs Award」奨励賞を受賞しました。 国際幸福デーである2019年3月20日、西本 照真学長により「武蔵野大学SDGs実行宣言」がなされました。これによって本学は「世界の幸せをカタチ […]
本学環境学研究科環境マネジメント専攻修了(現、千葉大学大学院園芸学研究科博士課程)の小林久美子さんが「食品製造小売店の副次的余剰食材を再商品化し、販売。事業系食品廃棄物の排出抑制を行なった。」取組みが評価されて、見事に「第1回 武蔵野SDGs Awa […]
2018年度本願寺賞※に福原のぞみさん(2019年3月 環境システム学科卒業)が受賞しました。 ※本願寺賞とは、2019年3月に卒業した通学制全学科の学生の中でGPA1位の学生に授与されます。他大学での卒業生総代に相当します。 田中学院長から本願寺賞 […]
2018年度 むらさき会賞(環境システム学科)の受賞者が、次のとおりに決定しましたことをここにご報告いたします。 ※むらさき会とは、武蔵野大学の卒業生並びに同大学に在学した方の同窓会組織 2018年度 むらさき会賞(環境システム学科)の受賞者 吉竹 […]
9月11日から18日まで、日露青年交流センターの国際交流事業「ハバロフスクを知ろう!自然・文化・交流派遣プログラム 」(主催:NPO法人むさしの・多摩・ハバロフスク協会)に本学科の4年生、安西優花さん、鈴木美波さん、菊地稔朗君が参加しました。 13日 […]
環境システム学科の学生2名が、静岡県菊川市立菊川西中学校において、パーマカルチャーについての特別授業を行いました。 パーマカルチャーとは・・・自然のしくみを利用した持続可能な暮らしつくるためのデザイン手法であり、その分野は農、食、水、エネルギー、建築 […]
9月15日(土)、16日(日)に聖心女子大学で、未来の先生展2018が開催されました。 本学関係の参加者としては、荒木貴之校長(武蔵野大学附属千代田高等学院)、日野田直彦学校長(武蔵野女子学院中学校・高等学校)が話題提供されておりました。 環境システ […]
武蔵野サステナブル・アワード実行委員会による厳正かつ公正な審査の結果、2017年度 武蔵野サステナブル・アワードの受賞者が、次のとおりに決定しましたことをここにご報告いたします。 >>募集要項 2017年度 武蔵野サステナブル・アワード受 […]
CSRセミナー毎日Do!コラボ「様々な立場からSDGsを考える」(2017年12月25日)に環境システム学科3年の荒岡利彦さんがパネリストとして参加しました。 関連WEB:記事1 記事2 — イベント名:CSRセミナー毎日Do!コラボ「様 […]
雑誌掲載情報(2017年9月5日) 4年生の鈴木遥日さんと山田智彦さんが参加した座談会記事が掲載されました。 季刊『環境会議』2017年秋号・112~117ページ 特集1「環境と事業の共生を果たす SDGsに根ざす経営のあり方」 【パート4】日々の暮 […]
武蔵野サステナブル・アワード実行委員会による厳正かつ公正な審査の結果、2016年度 武蔵野サステナブル・アワードの受賞者が、次のとおりに決定しましたことをここにご報告いたします。 >>募集要項 2016年度 武蔵野サステナブル・アワード受 […]